作戦会議アンケート3 

2020年10月18日(日)ユメへの作戦会議Onlineで「 はたらきかたいろいろ~農業もためしてみよう~」と題して、社会を楽しくする障害者メディア雑誌「コトノネ」里見喜久夫 編集長x 西きょうじ理事部分全体をyoutubeにアップしました。https://youtu.be/Ra6oS6i62G0 チャンネル登録よろしくお願いします。

沢山の視聴者の方からfeedbackを頂きましたので、シェアさせて頂きます。 (個人情報に係る部分だけ削除しています)ありがとうございました!

〇『教えるのでなく発見する』はまさにそうだなぁと感じました。出来ない事や困り事に対して『こうすればいいよ』でなく、どんなことに対して困っているのか、本人の望んでいることは何なのかを知ることを改めて大切に聴きたいと思いました。

〇農福連携の深い意味(太陽の下では人間関係がフラットになる)が知れて良かったです。いま勤務している会社でも農福連携は検討しており大変参考になりました。

〇「福祉は自分のためにある」というメッセージがありましたが、実践する立場として同感します。

〇お二人の個性が炸裂していて面白かったですね。特に福祉の分野でずっと歩んでこられてない方々なので、フラットなお話でした。障害者、という括りはご家族にとって社会的なサポートを得る意味では有用かもしれませんが、存在として括る必要はないのだと思いました。まだまだ、すべての存在が幸せに生きられる社会はどのようなものかは。誰もわかっていないと思うので、共にそこを探し、創造していく在り方が必要だとおもいました。彼らの見ている世界は何色なのかな〜と興味が湧きました。

〇里美氏のお話が面白かったです。弱者になってこそ興味があるからと30分も苦情を聞き続けるというくだりに興味を持ちました。

〇障害をもっている人だからということではなく、誰にでも持つことがあるということを改めて学んだと思います。 自分自身のために福祉をやることは悪い意味ではないことを改めて考えさせられました。

〇考え方は人それぞれだと思いますし、ためになった部分も勉強になった部分も多々ありましたが、私はノイズという表現が心にひっかかりました。 ノイズという言葉をあえて使うのであれば、障がいをもっている人がノイズではなく、自分も含めて全ての人がノイズではないかと思いました。

〇自分以外の感情を側から察することはできても、全ての時間を他者の感情で生きることはできないと思いますし、どんなに愛する家族であっても知り得ない感情や交われない思考があるかと思うので、自分とは異なる考え方や思いや助言もそうなり得るのではないかと思いました。でもそれはノイズでななく、別の「色」なのだと思っています。友人のこども(高校生)が特別支援学校に通っています。心の美しい子です。その子と話していると心が癒されます。自分の中に綺麗な色を塗ってくれたように感じました。その子の両親は将来自分達がいなくなったあとがとても気がかりだと話していて、私にも何かできないか考えました。その子が携帯電話の操作が得意だと気づき、自分にできるのはパソコンで絵を描くことを伝えることくらいですが、絵を描くソフトは違えども操作の仕方にそんなに違いはないと思うのでパソコンで絵を描く操作方法を覚えるのはどうか提案したところ、快諾していただけたので、お絵かき教室を何度か行いました。操作方法を覚えれば簡単なポップやチラシも作れますし、その子が得意なものと近いものだと覚えやすいかもというそんな気持ちではじめましたが、本当に覚えがはやくて、家に帰ってから自宅のPCに入っているソフトでも同じように絵を描いてくれました。違うソフトを使っても操作できるって本当にすごいことだと思うんです。今はお絵かき教室をしておりませんが、再開できたら文字打ちを覚えてもらう予定になっています。ジャニーズの好きなグループの歌詞を文字打ちして文字を打ちつつ自分専用の歌詞カードをつくる練習です。好きこそ物の上手なれだと思います。そういった操作がその子の未来に役立つかどうかも不明ですが、使い方を覚えられる道具があるならば覚えておいて損はないかと自分自身思うのです。今は1つの点でも、いつか点と点がつながるかもしれません。農業などもたしかにいいなと思うのですが、自分が誰かとやるとなると現実的には色々と難しいこともあり、身近な日常の中にもまだまだ可能性のあるものがあるのかもしれないと聞きながら思いました。

〇私は水害や土砂災害対策を専門とする技術者であり、31歳になる発達障害の子供を持つ父親です。自然災害対策と障害者は、ともにドンピシャの自分事です。里見さんがどのような活動をされているのか、とても興味があります。

〇笑いあり、ためになる話しありで、最高でした!

〇いろいろな話題、興味深かったです。

〇興味深く拝聴させていただきました。

〇改めて、農業の可能性を再認識しました。障がいに関わることへのタブー視というのがまだまだ世の中には10%もいるのだということも知りました。また、そこに気を使っている人がいることも知りました。

〇里見さんと西さんの絶妙なやり取りで楽しく拝見しました。福祉は障害のある人や立場の弱い人、他人事、きれいごとじゃなくって自分事だと私も常々思ってます。

〇自然農業と福祉が重なるというのは流石経営者目線と感動しました。後継者のいない伝統工芸も障碍はあるが集中力や持続力のある人に良いのではと思いました。人間国宝になる人も出るかも知れません。

〇コトノネを製作されている方が、こんなおもしろい方とは知りませんでした! いろいろな興味深いお話、本、農業の切り口を紹介頂き、なにか今後のヒントや、きっかになりそうです。紹介された本を読んだり、農業からのアプローチが、私の今後の活動だけでなく、自分自身にとっても福音となりそうな感じがいたしました。

〇障害以外のこと、社会全般の課題と感じました。勉強になりました。

〇よく知るお二方の対談でしたが、西先生が里見さんの魅力をとても上手に引き出されていたように思いました。里見さんの脱線も上手く軌道修正されていましたし。「自然の前では誰もが平等」や「屋根があると上下関係が生まれる。外に出るとフラットになる」などの言葉が印象的でした。 以前、東大先端研の熊谷晋一郎氏が「コロナ禍においてすべての人が障害者になった」と言っていたことを思い出しました。人間が制御できないほどの存在の前では助け合わないと生きていけないと言う意味で、似ていると感じます。

〇農福連携はとても興味深いですね。そしてとても相性がよいのも理解できます。豊か、便利になりすぎているからこそ、不便が希少価値だったりもします。時間をかけて何かをすることの尊さについて、考えたりしていたので、他の視点からも自分の感覚を刺激していただいた気がしました。

〇農業との関連はわからなくはないが、話の全体としては、障がいを持ち、苦しんでる人にたいしては、上から目線で良い思いはしなかった。 上下関係がなくなると、精神的には楽ではあるし、過ごしやすいのだろうけど、実際に一家の大黒柱になりたいと思っている人に必要なのは、お金。1人暮らしをしたいと思っている人もお金。 障がい者雇用などで、働いてる人などは、給料の低さに劣等感をもっている人がほとんど。孤独死さえ心配している人がいる中で、現実的ではないかなと思った。でも、居場所の1つとしてはとても良いし、土を触る、何かを育てる喜びで自己肯定感をあげるのは良いと思ったので、もう少しうまくバランスが取れれば良いと思う。

〇人は教えられるより発見する方が好き、屋根があると上下関係が出来るが畑ではフラットの言葉が印象に残りました。

PAGE TOP